<VARIVAS>新製品情報: S.T.A. Master Limited TOURNAMENT HOOK -CANVAS-
2018.02.09
CATEGORY カテゴリ
NEW POST 最新記事
- 『RYUGI』ブース情報
- 『HAL』ブース情報
- 『バレーヒル』限定販売品情報
- 【平谷湖フィッシングスポット】ブース情報
- 『SDGマリン/ミサイルベイツ』限定販売品情報
- 『RYUGI』ブース情報
- 『タナジグ』ブース情報
- 『RADSENSE』限定販売品情報
- 『DAIWA』ブース情報
- 『ZAPPU』限定販売品情報
- 『LINHA』ブース情報
- 『RAID JAPAN』ブース情報
- 『愛眼ストームライダー』限定販売品情報
- 『mode B』限定販売品情報
- 『CaptainSquid』限定販売品情報
- 『アングラーズシステム』限定販売品情報
- 『NISHINE LURE WORKS』限定販売品情報
- 『Dranckrazy』限定販売品情報
- 『パラドックス』限定販売品情報
- 『ヴァルケイン』限定販売品情報
CALENDAR カレンダー
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 |

VARIVAS S.T.A. Master Limited TOURNAMENT HOOK -CANVAS-
好評発売中!
トップマイスター 伊藤雄大氏監修 サイズ別最適形状設計!
多用されるルアーサイズ、リトリーブスピードを想定し、形状とワイヤーの太さを決定。番手ごとに明確な役割を持たせた【番手別最適形状設計】により、シチュエーションに合わせたベストなフッキングを実現します。
エリアトーナメント用フックに求めるものとは ー
いろいろありますけど、やっぱり一番重要なのは、「バイトの数に対してどれだけ魚をキャッチできるか」だと思っています。トーナメンターとして、シンプルにそれを求めますね。トーナメントに出続けている僕が、釣り方や戦略に合わせたベストなフック、勝つために心底信頼できるフックが欲しかったのでかたちにしました。
サイズにより形状を変えている理由は ー
フックは、ルアーのリトリーブスピードとすごく密接な関係があって、早く巻くルアーにはショートシャンク&ワイドゲイプの形状が合っているし、スローなリトリーブをするルアーにはロングシャンク&ナローゲイプが合っているんですよね。従来のフックだと、最初に形が決まっていて、番手ごとに少しずつ大きさを変えるだけ。で、大きめの番手だと、大きいルアーや重たいスプーンに付けて、早めのリトリーブで使うことが多い。サイズが小さい番手だとマイクロスプーンにつけてスローリトリーブで使うことが多いじゃないですか。ただ、僕としては理想的にはやっぱりサイズごとに最適な形状を持たせる必要があると。形状もそうだし、ワイヤー径もその形状に合わせた太さを設定することによって、耐久性であったり、刺さりの良さであったりを調整。トーナメントで信頼して使うには、その理想をかたちにしたい。そんな思いで、番手ごとに最適な形状やワイヤー径を設定していきました。
ゼロフリクション&アンチラストコーティングを採用したメリットは ー
やっぱり一番は刺さりの良さですよね。表面がスベスベで摩擦がなければないほど、当然少ない力でフッキングできる。少ない力でフッキングできると、繰り返し数を釣っていく中でもフックやラインにかかる負担を減らせる。ラインへの負担が少なければ結びなおす頻度を減らせるし、スムーズに刺さってくれることでフックポイントも鈍りづらい。フックの伸びや折れも軽減できると考えています。良いテンポで釣れている時にそのままのテンポを維持することはトーナメンターにとって重要なこと。「刺さりの良い、摩擦係数の少ないフッ素コート」は必須ですね。あと、アンチラストコーティングによって、従来のフッ素コートフックに比べ格段に錆びにくくなっているので、ストックしているフックをいつでも一番良い状態で使えるっていうのも、エリアアングラーにとって大きなメリットだと思います。
アイのサイズを2mmに統一したのはなぜか ー
実はフックの重さが意外と重要なんです。例えば、今回の番手でいうと「#7・#8」のような小さいサイズに関してなんですが、フックに合わせてアイを小さくすると、フック全体の重量が軽くなりすぎることでルアーが暴れてしまうことが多く、フックに適度な重みを持たせた方がルアーの泳ぎが安定するという効果があります。小さい番手の「#7・#8」といったところでも、あえて大きめのアイを採用しているのはそんな理由からです。また、これは副産物的な効果なんですけど、真冬に手がかじかんでる時なんかでもアイが大きめなことでフック交換がしやすいというメリットがあります。全番手のアイが同じサイズということで、手返しの良さにも貢献するうれしい発見でしたね。
使い方・使い分けについて ー
今回企画させてもらった4サイズで、ほとんどのシチュエーションをカバーできると思っています。簡単に分けると、#4と#6は主に早い釣り用。放流後の高活性な魚をいかにテンポよくキャッチしていくかというところに特に適した形・ワイヤー径にしています。#7と#8は放流から時間が経過して、ある程度スレてきた魚がターゲット。スローなテンポの釣りをしなければ口を使わない魚をいかに絡め取っていくかという観点で形とワイヤー径を設定してあります。詳しくは動画で解説しているので、是非そちらも見てみてください。