<ブライトリバー>新製品情報:LIVER FS-49A
2017.10.15
CATEGORY カテゴリ
NEW POST 最新記事
- 『RYUGI』ブース情報
- 『HAL』ブース情報
- 『バレーヒル』限定販売品情報
- 【平谷湖フィッシングスポット】ブース情報
- 『SDGマリン/ミサイルベイツ』限定販売品情報
- 『RYUGI』ブース情報
- 『タナジグ』ブース情報
- 『RADSENSE』限定販売品情報
- 『DAIWA』ブース情報
- 『ZAPPU』限定販売品情報
- 『LINHA』ブース情報
- 『RAID JAPAN』ブース情報
- 『愛眼ストームライダー』限定販売品情報
- 『mode B』限定販売品情報
- 『CaptainSquid』限定販売品情報
- 『アングラーズシステム』限定販売品情報
- 『NISHINE LURE WORKS』限定販売品情報
- 『Dranckrazy』限定販売品情報
- 『パラドックス』限定販売品情報
- 『ヴァルケイン』限定販売品情報
CALENDAR カレンダー
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 |

藤原雄一、49歳の作品です。
磨いていい、と言われた部分はすべて
磨き上げました。
メッキモデルも同じです。
磨いたうえでメッキをかければ
ツヤが違うのです。
FULL BLACK
以前、磨きすぎて精度が狂うと叱られたことが
あるのです。
リールというものは専門の工場で一気に作らないと
品質も安定しませんし、コストを下げることもできません。
当社で作業をする部分を多くすれば、五十鈴工業からの
請求額が少なくなるので、販売価格を抑えることが出来ます。
経営的にはダメな考え方なんですが、磨いた後の
金属の表情を見てしまうとね。
お金勘定が後回しになってしまう。
アルミや真鍮の素材が持つ魅力を最大限に
生かすような仕上げをしています。
そうすることによって時間なりに古くなっていくのです。
そういう古くなり方は好ましいもの。
古くなるほど、愛着が増していくのですね。
性能の話をせずにリールを販売しようとするのは
私ぐらいかもしれません。
そういう部分は、メーカーに任せてください。
好き嫌いだけで選んでくださればいいのです。
欲しいか、欲しくないか?
それだけでいいと思っています。